注文住宅の打ち合わせで何を決めるのか?

注文住宅の打ち合わせで何を決めるのか?

良い家を建てるには、業者との打ち合わせが重要です。
そこで聞くことや決める内容として、まず予算を話します。
いくら以内で建てたいかをはっきりさせることで、具体的な見積もりを立てやすくなります。
注文住宅の希望イメージを伝えましょう。
出窓を作りたいとか無垢材を使いたいなど、できるだけ細かく説明することがポイントです。
間取りや家のテイスト、使いたい建材などを打ち合わせで決めていきます。

そして工事プランやスケジュールがどんどん定まっていくことになります。
それに伴い重要になるのは、資金計画です。
住宅ローンの組み方なども業者としっかり話し込んで銀行も選びます。

何か気になることや分からないことは質問しましょう。
注文住宅は施主と業者が二人三脚で進めていくことが成功の秘訣です。
どんどん話し合って、業者に良いアイデアを出してもらうのも大事です。
イメージは雑誌の切り抜きや写真などを大いに活用して伝えるのがおすすめと言えます。

注文住宅のメーカー選びは担当者との相性も大事

注文住宅は設計の自由度が高い分だけ、施主さんには何かと負担がかかるものです。
間取りやデザインの決定だけでなく、資金計画やアフターケアまで、専門的な知識や経験が必要とされるシーンが少なくありません。
そのため注文住宅の成否を決めるのは、最初の住宅メーカー選びが重要になります。
理想のメーカーを見極める方法は幾つかありますが、担当者との相性も大事なポイントです。
建築についての専門的な知識はあるのか、会社の都合で一方的に提案を押し付けるのではなく、客様の視点になって有意義なアドバイスができるか等、まずその能力を見抜くことが肝心。
もちろん身だしなみや挨拶、言葉づかいや性格なども、相性を決める重要な要素になります。
いずれにしても住宅メーカー選びでは、インターネットや雑誌などの情報だけで判断するのではなく、担当窓口のスタッフと直接会う機会がなければなりません。
例えば住宅展示場や完成見学会などにも積極的に参加して、様々な住宅メーカーを見比べながら、自分たちにとって相性のよい担当者を見つけるべきでしょう。

注文住宅に関する情報サイト
注文住宅を建てよう!

こちらのサイトは、理想の家を建てたい人向けのコンテンツをご用意しました。マイホームを購入するときの選択肢には新築と中古の2つがあり、新築の場合は建売・分譲・注文といった具合に3つの選択肢があります。ここでは注文住宅の購入前に把握しておくと良い基本事項をご紹介しており、建築に関わる費用の項目や金額の目安、打ち合わせを行うことになるけれどもどのようなことを決めるのか、基本的な知識を得ることができるようになっているので参考にされると良いでしょう。

Search